TOP / 新着情報一覧 / ー足場の作業安全を守るために知っておきたい基本と対策ー

新着情報一覧

2025.09.19

ー足場の作業安全を守るために知っておきたい基本と対策ー

 

足場作業の安全が重要とされる理由

建設現場やリフォーム工事に欠かせない足場は、高所での作業を支える大切な設備です。しかし、足場の組立や解体、使用中に事故が発生するケースは少なくありません。特に転落事故は大きな怪我や命に関わるため、足場の作業安全を徹底することが非常に重要です。

 

足場の基本的な安全ルール

足場を使用する際には、いくつかの基本的なルールを守ることが必須です。これらは法律やガイドラインに基づいて定められています。

 

安全帯やヘルメットの着用

足場上では、必ずヘルメットや安全帯を着用します。特に安全帯は転落防止のために欠かせず、取り付け位置や長さを確認することが大切です。

 

足場の点検を怠らない

毎日の作業前に足場の点検を行うことで、緩みや破損を早期に発見できます。雨や強風の後には特に入念なチェックが必要です。

ここまで基本ルールを見てきましたが、現場によっては追加の工夫も欠かせません。次に、より具体的な安全対策について解説します。

 

現場で実践できる安全対策

 

整理整頓を徹底する

足場の上に工具や資材を散乱させると、つまずきや落下の原因になります。使わないものは下に降ろし、必要最小限の物だけを持ち込むようにしましょう。

 

悪天候時の作業を避ける

雨や強風の中での作業は足場の揺れや滑りにつながりやすく、事故のリスクが高まります。天候に応じて作業を延期する判断も安全管理の一部です。

 

作業員同士の声かけ

高所での作業では、お互いの動きを意識することが大切です。「右に移動します」「資材を上げます」といった声かけが事故防止に直結します。

これらの対策を組み合わせることで、現場の安全性は大幅に向上します。次に、初心者が特に意識すべきポイントをまとめます。

 

初心者が気をつけたい足場作業の注意点

 

無理をしない

高所で不安定に感じた場合や体調が悪いときは、無理に作業を続けないことが重要です。

 

指示を守る

足場作業は経験豊富な作業主任者の指示に従うことが前提です。独自の判断で行動すると事故につながる危険があります。

 

正しい昇降方法を身につける

足場の昇り降りは、常に両手でしっかりと掴むことを意識しましょう。片手に資材を持ったまま昇降するのは危険です。

 

まとめ

足場の作業安全は、基本的なルールを守ることから始まります。安全帯やヘルメットの着用、毎日の点検、整理整頓、そして仲間との声かけといった積み重ねが事故防止につながります。初心者の方もまずは無理をせず、指示に従いながら少しずつ経験を積むことが大切です。安全を最優先にする意識が、現場全体の安心と作業効率を支えるのです。

名古屋市の足場工事は株式会社 栄建にお任せ下さい。

会社名:株式会社 栄建

住所:〒455-0874 名古屋市港区西福田3丁目924-1

TEL:052-387-6404 
FAX:052-387-6406

業務内容:足場工事一式(規定)