TOP / 新着情報一覧 / 鳶職人の資格

新着情報一覧

2019.07.26

鳶職人の資格

学歴や資格がなくても志願可能

鳶職人の求人を見てみると、学歴や資格、経験を問わないという事業所が

ほとんどであることに気づくはずです。

したがって、鳶職人を志すにあたり、進学すべき教育機関や取得すべき資格はありません。

ただし、18歳未満の者が高所作業に従事することは法律で禁じられているため、

18歳に満たない期間は地上での作業を行っていくことになります。

 

就業後に取得したい資格は多数

鳶職に就いた後、作業を行っていく上で必要になってくる資格がたくさんあります。

たとえばフォークリフトや高所作業車などを運転するために必要な免許を取得するチャンスもあるでしょう。

また、どのような作業を行うにも責任者の資格を有する人を置かなければならないという決まりがあります。

そのため、ある程度の期間、勤務した後、

・鋼橋架設、コンクリート橋架設、地山の掘削及び土止め

・クレーン組立・解体作業

・工事用エレベーター組立解体作業

などの責任者資格を必要に応じて事業所からの指示で取得することになるでしょう。

 

鳶職人の三種の神器

就職後、必ず取得しなければならない資格に「玉掛け」「足場」「鉄骨」があります。

これらは鳶職人の三種の神器と呼ぶこともあるほど、なくてはならない資格です。

 

玉掛け

まず一番始めにとる玉掛けはクレーン等で荷を吊る時に、

ワイヤーロープなどを吊り荷に掛ける作業のことをいいます。

反対に荷を外すことを玉外しといい、この一連の作業に資格が必要となるのです。

鳶職においてこの玉掛けができないとまったく仕事になりません。

また不十分な知識と技術で玉掛けを行うと大きな事故を引き起こす要因にもなります。

玉掛けの資格を得るためには1トン以上のクレーン等を使った技能講習を修了する必要があります。

 

足場

玉掛けの次に取得するのは、足場の資格です。

これを取得するためには足場作業の経験が3年以上必要となります。

吊り足場や、張出し足場、又は高さが5メートル以上の足場の組み立て解体、

変更の作業には足場の免許の有資格者を配置することが法律で義務づけられています。

 

鉄骨

そして鉄骨の資格も3年以上の実務経験の後、取得することになるものです。

こちらも高さが5m以上ある、建築物の鉄骨、鉄塔の組立解体、

変更の作業には鉄骨組立て等作業主任者の有資格者を配置しなければならないとされています。

 

国家資格にチャレンジ

鳶職人が取得を目指す資格の中に「とび技能士免許」があります。

これは国家試験を突破しなければ取得することのできない難易度の高いものです。

この資格を取得することで、国に認められた鳶職人であるという証明になります。

将来的に鳶の親方として独立する際にも必要不可欠な資格です。

とび技能士免許は一級、二級、三級と区分されており、それぞれ実地作業試験と学科試験が課せられています。

中でも一級は難易度がかなり高く7年もしくは2級取得後2年の実務経験が必要です。

ちなみに2級の取得には2年の実務経験がなければなりません。

1級取得後は独立が可能になるだけではなく、職業訓練校などでの指導員として働くという道も開けてきます。

名古屋市の足場工事は株式会社 栄建にお任せ下さい。

会社名:株式会社 栄建

住所:〒455-0874 名古屋市港区西福田3丁目924-1

TEL:052-387-6404 
FAX:052-387-6406

業務内容:足場工事一式(規定)